7月26日のMT結果:落ち着いてみえますけれど

2023年07月27日

 7月26日のミーティングは、初めて参加した20代の女性を加え3人で行いました。

読み合わせは、魔法のルール2「完璧主義」は捨てていいの後半部分120ページから128ページまで

進めました。

 今回は、この読み合わせに基づく感想やご意見はありませんでしたが、要約は載せておきます。

■ 完璧主義を手放すための自分自身への言葉がけを変える

 ダイエットの必要性を意識したときの言葉がけの例

 ● 悪い例(完璧主義)

   「ああ、服がみんな入らなくなっちゃった。ホント私って太っていてブスなのよ。こんな体形、恥ずかしい。私なんか、誰からも愛されない」

 ◎ 良い例(寛容さと健やかな努力)

   「もっといい気分で過ごしたいし、健康になりたい。体重で人間の価値が決まるわけじゃないけど、いまの自分に愛情と尊敬を得る価値があると信じれば、勇気や思いやり、絆を呼び寄せることができる。

まずできることからやってみよう。きっとできるわ」

■ 完璧主義(自分の中の批判的な声)から自分を守る方法

  自分の欠点について、穏やかに、正直に、恥ずかしさや恐れなどを感じることなく口に出し、自分自身や他人については批判したり悪口を言わないこと。

「私は完璧ではないけれど、いま、自分のベストを尽くすことはできる」という信念で動くこと。

■ 自分を思いやる力つまり自分に厳しくならないこと

 1 自分へのやさしさを保つ

  悩み、失敗し、自分をちっぽけだと感じたとき、自己批判して自分を罰したり、心の痛みを無視したりせず、自分自身に対して温かく、理解を示すこと。

2 悩みは「人類共通」と知っている

  誰しも自分が無力だと感じ、悩むことがあります。ネガティブな感情は、自分だけではなく、みんなが経験することなのです。

3 注意力がある

  ネガティブな感情に対しても、バランスのとれた見方をすれば、圧倒されたり大騒ぎする必要はなくなります。それには、まず自分の中にある「痛み」を注意深く見つめましょう。自分の痛みを無視しながら、自分を思いやることはできません。

 同時に、注意力を磨くには、思考や感情を大げさにとらえないこと。ネガティブな感情をクヨクヨと拡大しすぎると、その感情に翻弄されてしまいます。 

 

■ 「完璧主義」のスイッチ

  あなたが完璧主義にとらわれていると、他人にも完璧を求めてしまう可能性があります。

  それは、暴力的態度の連鎖になりかねません。

  完璧主義は、周囲に悪影響を及ぼします。非現実的な期待を蔓延させ、同僚、友人、家族、子どもを息苦しくさせるのです。

 一方で、思いやりも素早く伝染します。自分自身にやさしくすれば、他人への思いやりも生まれます。

 自分を許せる人は、他人も許せるようになるのです。

 子どもたちは私たち大人の姿を見て自分を思いやり、大切にするスキルを学びます。また、あなたの周囲にいる人たちも、ありのままの自分を出し、人とつながる自由を感じることができます。


 ※ 私たちの自助会はそんなスキルを学び・体験する場所です。


【当事者研究】

 私は、人を第一印象で評価判断しないように心がけています。

 どのような人にも、その人なりの苦労を抱え、人生にチャレンジしている暖かい心の持ち主であり、光そのものと信じていたいので・・・

 しかし、初めて参加なさってくれたこの女性(Sさん)は、とても落ち着いており、他人にお節介を焼きすぎの共依存症を疑いはすれ、人生に翻弄されているようには見受けられませんでした。

 ファシリテータの私からすれば、自分の娘のような年齢の方なので、人生に悩みや苦しみ、迷いを抱えているようでしたら、あれこれを指南したがる私の欲求がふつふつと湧きあがってしまいます。

 ただし、この気持ちや衝動は私自身の問題であり課題なのですけれども・・・・

 Sさんの物語

  今は、落ち着いており一般就労しています。課題は、母親を困らせてしまうことです。

 自分の苦労を分かってもらいたくて過剰な要求を出してしまいます。

 仕事での人間関係の苦労などを打ち明けても、反論されるし、「私には理解できない」と突き放されて

 しまうのです。

 実は、母が優しく受け入れてくれたとしても納得できないし、母親がどんな態度でも許せない気持ち

 があります。

 母に文句を言いすぎたときは、気の毒に思ってあやまりますが、ストレスが貯まると爆発して母親に

 八つ当たりをしてしまうのです。

  子どもの頃の母親の子育て方法は、完璧主義で、教育虐待と言える程でした。

 テストで98点をとったとしても、100点満点でないことを指摘され厳しく教育されました。

 そんな親が嫌だったので、一生懸命に勉強して、他県の大学に進学し,一人暮らしを初め、一生実家には

 戻りたくないと決めていたのに,就職先などで問題をかかえ、パーソナナリティ障害の診断を受けたり、

 一時的に入院したりして、現在は実家暮らしです。

 抱えている問題は、人との上手な付き合い方です。

 距離感が分からないのです。苦しくなったり困ったりしたときは、精神安定剤やお酒を飲んで対処して

 いましたが、その結果、人間関係を破綻させた経験もあり、底付きも体験しました。

研究(対話)結果

 ストレスの上手な対処方法を探しましょう。

 本日直ちにどうこうなるものではないでしょうが、ここに来て、話をして人間関係の対処方法の

 練習を積めば、なんとかなる可能性は充分にあります。


※ 次回のミーティングは、8月2日です。

AC当事者研究会 (事務局:世界聴き方研究会)
ミーティング会場:ふくふくプラザ
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう
ウェブサイトの機能性と安全性を実現するため、WebnodeはCookieを使用して、お客様にできるだけ最高の体験を提供します。

詳細設定

ここでCookieの設定をカスタマイズできます。以下の項目を有効または無効にして、選択内容を保存ください。

必須のCookieは、サイトの安全で確実な操作と登録プロセスに必要となっています。
機能的Cookieは、サイトの設定を記憶し、そのカスタマイズを可能にします。
パフォーマンスCookieはサイトの動作を監視します。
マーケティングCookieはサイトのパフォーマンスを計測、分析するのに役立ちます。