5月29日のMT結果:〇〇に値する自分

2024年06月02日

 5月29日のミーティングは、女性2名、男性3名の合計5名で行いました。読み合わせは、「新しい自分のはじめかた」のP17~25まで進めました。

 そして、今回は20時に切り上げ場所をミスタードーナツに移してお茶会を行いました。

まずは、読み合わせ部分の要約を行います。(少々長くなりますことをご了承ください。)

1.今持っていないもので、欲しいものは何ですか?

2.「値する」ということに関して、あなたが育った家庭にはどんなルールや決まりごとかありましたか?家族から「あなたはそれに値しない」とか「それは平手打ちに値する」などと言われていましたか?

あなたの親は、自分を「受けるに値する人間」だと感じていましたか?何かに値するには、常にそれだけの働きをしなくてはなりませんでしたか?

それだけの働きをすると、うまくいきましたか?「おまえはダメだ」などと言われていましたか?

過ちや失敗をすると、物を取り上げられましたか?

3.あなたは自分を、受けるに値する人間だ、と感じていますか?

どんな考えが浮かんできますか? 「いずれふさわしい働きをしたら」とか「まずは、そのために努力しなくては」と思いますか? 自分を、そこそこ役に立つ人間だ、と思いますか? 今後も、どんなときもそこそこ役に立つ人間でいられる、と思いますか?

4.あなたは生きるに値しますか?なぜそう思うのでしょう?「死に値する」などと言われたことはありますか?

5.何のために生きなくははならないのでしょう? あなたの人生の目的は何ですか? 人生にどんな意昧を見出しでいますか? 朝目覚めたとき、喜びにあふれていますか?

6.受けるに値する人間になるには誰を許さなくてはなりませんか?(恨みは心に壁をつくり、受け取りにくくするのです。)

7.あなたは何に値しますか?「私は、愛や喜び、あらゆるよいものに値する」と信じていますか? それとも心の奥底で、「私は何にも値しない」と感じていますか? それはなぜですか? そのメッセージはどこから来たものですか? それを手放せますか? 代わりに快く、何を受け入れますか?

(心に留めておきましょう。こうしたものはすべてひとつの考え方にすぎません。そして、考え方は変えられます。)

では、次の「言葉の処方せん」を試してみましょう。古い思考パターンを打ち捨て、新しい思考パターンを確立するために、どんな状況においても、ポジティブな宣言を行うことです。

「値する自分になる」言葉の処方せん

私は、「生命」とひとつです。だから、すべての生命が私を愛し、支えてくれます。私は受け取るに値します。私は、あらゆるよいものに値します。

いくつかのでも、ほんの少しのでもなく、ありとあらゆるよいものに値するのです。私は今、後ろ向きで窮屈なすべての考え方を断ち切ります。

親から受けた制限を手放し、解放します。私は親を愛することも、親を乗り起えることもできます。私は親のネガティブな意見や思い込みを受け継いではいないし、自分か暮らす現代社会のいかなる恐れにも偏見にも縛られません。もういかなる制限ともひとつにはなりません。

心の中で、私は完全なる自由を手にしています。今、新たな意職空間へと移行し、そこで快く自分を違った目でとらえます。

自分自身や自分の人生に対する新しい考え方を喜んで築きます。

新しい考え方は、新しい経験となります。

自分が「宇宙の繁栄の力」とひとつであることを知り、今それを宣言します。このように、私は今、さまざまな形で繁栄しています。ありとあらゆる可能性が、私の前に広がっています。私は、よい人生に値します。私は、豊かな愛に値します。健康に値します。快適な暮らし、繁栄するに値します。喜びと幸せに値します。私は、なり得るすべてのものになる自由に値します。私は、それ以上のものに値します。ありとあらゆるよいものに値するのです。

宇宙は、私の新たな信念を大喜びで具現化してくれます。

これが、私という存在の真実であり、私はそれを受け入れます。

私の世界では、すべてがうまくいっています。


【当事者研究】

 今回の読み合わせの質問に答えるのは、少々困難を伴います。

これまで、目を向けて来なかったに取り組むこととなったり、どうかするとパンドラの箱を

開けかねませんから、、、、

 それでも、言葉の処方せんを受け入れて、自分に向き合うことができればそれはそれは価値があることでしょう。

 神様からのあなたへの願いは、一心に幸せで在って欲しいということだけです。

しかし、日本人が美徳とする「謙虚さ」や「遠慮」がそれを邪魔します。

「わたしなんてそんな幸せには値しません」などとの思い癖があれば、その思考を引き寄せ、実現させて

いるようなものです。

 神様の願いに「いいえ」や「ノー」と言っていることは、傲慢なことなのです。

まあ、なにを選ぶかはひとそれぞれの選択の自由に委ねられているのですけれども。。

 

 失礼しました。分かち合いの結果を記載すべきところが、なんとなくお説教モードになってしまいました。

 この日は、ミーティング後のお茶会で緩やかな時を過ごすことができました。

場所を変えるってことも良いものだと実感しました。参加してくださったメンバーさん、ありがとうございます。


☆☆ 次回のミーティングは、6月5日に行います。☆☆

読み合わせの項目は、「信念・思い込み(ビリーフ)」です。


AC当事者研究会 (事務局:世界聴き方研究会)
ミーティング会場:ふくふくプラザ
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう
ウェブサイトの機能性と安全性を実現するため、WebnodeはCookieを使用して、お客様にできるだけ最高の体験を提供します。

詳細設定

ここでCookieの設定をカスタマイズできます。以下の項目を有効または無効にして、選択内容を保存ください。

必須のCookieは、サイトの安全で確実な操作と登録プロセスに必要となっています。
機能的Cookieは、サイトの設定を記憶し、そのカスタマイズを可能にします。
パフォーマンスCookieはサイトの動作を監視します。
マーケティングCookieはサイトのパフォーマンスを計測、分析するのに役立ちます。