3月23日MT結果:たそがれ声出し君の存在理由
3月23日のミーティングは、3人で行いました。読み合わせは、新しい本「ネガティブな感情の魔法」の
P18~23まで進めました。
読み合わせの前は、”睡眠”について研究しましたので後ほど書きます。
では、なんとなくですが私が大事だなと感じたところだけ抜粋要約しておきます。
■ 自分の行動パターンに気づくことは大切
人間には、驚くべきパターンがあります。そして、一度自分の行動パターンに気づくと、それを「なかったこと」にはできなくなります。気づきがあれば変えられるチャンスもあります。
■ 弱点があっても気にしない(それを良しとする)
「本当に大切なこと」は、自分の弱点などおかまいなく、イキイキと充実した人生を送っている人たちが沢山いること。自分自身を信じること、ありのままの自分について、愛や信頼関係を大切にすること。
※ 弱点は必ずしも克服しなくてよいのです。
■ 正しい生き方とは
心から豊かな人生を歩んでいる人は、犠牲もいとわず一生懸命に働き、ルールに従い、何事もきちんとやり遂げ、常に自分自身を理解するよう努力し、教科書どおりに子どもを育てをするなど。これを「正しい生き方をしてぃる」と心から信じていたが、そうではなかった。
自分らしく生きるには、それよりはるかに大切なことがありました。それは、明るい(ポジ)ところも暗い(ネガ)ところも含めて、自分自身をありのままに愛することだったのです。
「自分のもろく壊れやすぃ部分を受け入れること」が不可欠なのです。
■ それは誰から学び刷り込まれたのか
○○でなくてはならない!
△△であってはいけない、ダメだ!
この○や△に当てはまる言葉はそれぞれ違うでしょうが、その価値観は本当に正しいのだろうか
もしかしたら、親や学校の先生から押しつけられたものではないだろうか、それが生き辛さの原因
になってはいないだろうか???
【当事者研究その1】
仲間のR氏が、「最近夕方の時間帯に眠くなってしまい困る」と分かち合ってくれました。
この発言を受けて、部屋の電気を消して10分間休憩仮眠を取ることにチャレンジしました。
さて、この10分間に休息することができたのか、思考や身体感覚は何かに反応し、脳や体を
休めることができなかったのではないか。
いろいろな思考が巡り、いろいろな音が聞こえ、それが睡眠の妨げとなる。それに加齢による
理由をあるのでしょう。
人間にとって、睡眠は欠かせないものですが、多くの人が睡眠について問題を抱えているようです。
だから、もっと研究が必要です。
【当事者研究その2】
Y氏が分かち合ってくれたのは、「職場に気に入らない人物がいる」「その仕草が嫌いだ」
についてでした。
さて、私たちの研究課題は、自分自身の人生に責任を持つことであり、他人を変える方法
を研究するものではありません。そんな観点から研究を掘り下げました。
心理学では、「投影」といって、自分の中にあるものをスクリーンに映し出しているように
他人の振るまいとして見るという考えがあります。
こんな表現をすると、じゃあ他人を嫌う私が悪いのなどと一時的に不愉快に感じることも
あるのですが、それこそ、本の読み合わせに出てきた「自分の行動パターンに気づく」チャンス
となるのではないでしょうか!
こんな分かち合いをして、心の中にあるものを外に出して皆で眺めてみることに当事者研究の醍醐味が
あると思っています。
※ 来週は、3月29日です。
私が、他の用件のため不在となりますが、いつもと違う雰囲気でフェローシップをして頂くのも
絶好の機会だと思いまする。